料理研究家・料理教室の独立・開業・稼ぎ方

料理研究家・料理教室の独立・開業・稼ぎ方

今回は料理研究家・料理教室の独立・開業・稼ぎ方について書いてみようと思います。

料理研究家はテレビ等で見る事も多いかと思いますが料理について自分なりに研究をし人々に伝える

専門家です。以前は調理師や管理栄養士などプロが料理研究家としてメディアに登場することも

多かったものですが最近では修行を積んでいない人でも養成施設や料理学校などで

料理を学んだ人や雑誌の編集者、また自身のブログでアクセスを伸ばし出版社・メディアから

お声がけがかかるようになり料理研究家として活躍する人も多くいます。

スポンサーリンク

料理研究家の収入源としては連載を持っていれば雑誌媒体等の原稿料やテレビ出演であれば出演料・

セミナーや料理教室を開くのであれば講演料や受講料が収入になりますし食品メーカーと提携し

メニュー開発を収入にする料理研究家や料理アプリの監修で報酬を得る人・ブログに日々創作レシピを

掲載しブログの広告料で生計を立てている人・料理と共にモデルのような容姿端麗さを武器に注目を浴びる

料理研究家もいます。

どの分野で収入を得るにしてもその料理に注目を集める要素が必要になり、特に料理研究家として

収入を上げていくには知名度を上げる事が最優先と言われています。そのためには既存のレシピだけでは

なくオリジナルメニューの開発や独創的なレシピなどで各媒体から注目を集める必要があります。

料理研究家といえば聞こえはいいですが基本的には主婦にとって料理は日常のこと。それだけに

単純な料理を毎日アップしていたのでは知名度を上げる事はできず、日々オリジナルレシピを

考えては実際に料理をし試してみるという試行錯誤の毎日です。また有名店だけでなく街角の料理店

などに飛び込みで入ってみて珍しい料理を見つけてはどのような食材を使っているのか・調味料の種類・

煮込み方や火力など想像し自分で想像したレシピ通りに調理してみるといった努力をしている

人も沢山います。また料理研究家同士で交流会をしている事も多くそのような交流を通して情報共有

している人たちも多いでしょう。

料理研究家が独立の道を開いていくとなればやはりブログやSNSはいいPR媒体になると思います。

料理研究家が料理教室を展開していく事はメジャーですが料理教室を開いて独立となると生徒さんの

獲得に意外と苦労するもの。ブログを通して毎回料理をアップしていけばその記事に共感してくれる

生徒さんが集まりやすくなりますし自宅キッチンで教室を開けばもちろんテナント家賃もかからず

コスト負担も少なく独立できます。もちろん調理方法やレシピのみならずレッスン形態や受講料金・

教室の雰囲気なども伝わり易いように記事を工夫する必要があります。

また併せてブログのアクセスがアップして来れば雑誌等の連載依頼などがくる人たちもいます。そういった

連載等を通してその教室の存在を知った生徒さんが集まってくるケースもあります。料理研究家ブログの

アクセスとしては月に10万PVもいけば成功の類に入ってくるのではないでしょうか。またその生徒さんが

自信のブログやSNSでその料理教室を紹介してくれたり友人を誘ってくれたりとクチコミが波及しやすいのも

料理教室を開業する上でのメリットの1つかと思います。

スポンサーリンク

また料理教室でよく多いのが普段家庭では出ないような高級料理メニューばかり教室で指導する教室があります。

確かに素人では作れないような料理を作るという意味では価値のあることかもしれませんが、生徒さんの中には

全く料理初心者の人や自分の作りたい料理があるという人もいます。料理研究家の先生が料理メニューを考える

というよりは生徒さんの希望を少しづつでもメニューに取り入れながら運営をしていったほうが生徒さんも

継続していきやすいでしょうし教室の評判も上がり易いでしょう。また家庭料理コースやフレンチ・イタリアン

コース・初心者コース・上級コースなど生徒さんが選択しやすいようにする工夫も必要です。また最近では

クックパッドなど様々な料理のレシピが簡単にWEB上で見る事が出来ます。単純に料理の作り方を教える

だけでは料理教室の存在する意味が薄れてきていますので教室自体の差別化が必要になります。

料金形態については一回から受講できる教室もあれば月謝制の所が多く大体の相場は1回

2500~5000円くらいが多いです。上級の師範科にもなればもう少し取る所もあります。

一概には言えませんが主婦層や学生さん・OLなど時間に忙しい人の事情を考えれば月謝制より回数制の

ほうが生徒さんに好まれるかと思います。また人気がある料理教室であればあるほど一度に大人数の生徒

さんを集めて教室を開きがちですが、そうすると生徒さんと生徒さんの距離が遠くなりコミュニケーション

も取りづらくなります。不満を解消できない教室は生徒さんの足も遠のきがちです。目の行き届かない

くらい大人数の生徒さんは集めるべきではありませんし出来れば少人数制で時間区切りの教室運営を

目指したい所です。

また料理教室が一段落すると次は経営者目線で仕事をする料理研究家もいます。いわゆる飲食店のコンサルです。

いまや飲食店も10年経営するのも難しく特に中小の飲食店では新しいメニュー作りや料理の味に自信がなく

集客に苦労している飲食店がたくさんあります。飲食店経営のお手伝いには既にフードコーディネーター等の

先駆者がいますがフーディーは言ってみれば要望通りに調理するのが主な仕事。新しいメニュー開発や

レシピづくりでは料理研究家等のほうが長けている場合も珍しくありません。また知名度が上がれば

飲食のコンサルに留まらず教室運営・指導のコンサルやメディア出演などやり方次第で幅広く活躍の場は

広がってくるように思います。

夢のある話ばかり書いてしまいましたが実際には自称料理研究家と名乗る人たちは知られていないだけで

世の中にはたくさんいます。中には他人のレシピに少し脚色をして自身の開発メニューとして取り入れて

しまっているような人たちも実際には多いです。その他大勢の料理研究家の中から独立開業して成功する

のはほんの一握り。月に10万稼ぐ事さえままならない料理教室開業者は多数います。

頭1つ2つ抜け出すには料理の発想や調理技術だけでなく食そのものに対する知識や歴史や文化・

コミュニケーション能力などトータルな力が求められます。食生活を取り巻くあらゆる出来事を

ヒントに新たな料理ビジネスの方向性と商機を探っていく姿勢が今後の料理研究家には求められている気が

しますがいかがでしょうか。それでは今日はこの辺で。

スポンサーリンク