フラワーコーディネーター・花屋の独立・開業・稼ぎ方

フラワーコーディネーター・花屋の独立・開業・稼ぎ方

今回はフラワーコーディネーター・花屋の開業・稼ぎ方について書いてみようと思います。

フラワーコーディネーターとは一言で言えば様々なシーンを花で飾る演出家です。例えばホテルやオフィス・

結婚式の花嫁のブーケや冠婚葬祭・レストランのテーブル上の花やイベント等、たくさんの活躍場

があります。殺風景な現場であったとしても花の飾り方1つでその会場の印象は大きく変わります。

また花を扱うお仕事と言えば可憐で上品なイメージを持つ人も多いものですが、現実としては過酷な

場面も多い厳しい世界でもあります。

スポンサーリンク

スクールと経験の差

この仕事を職にするには花に関する知識だけではなくセンスや色彩感覚・花の扱い方や仕入れ・

アレンジメント能力・クライアントとの折衝能力・気配りの心など幅広い能力が求められます。

また当たり前かもしれませんが花が好きで愛情を注げられる事。これ1つで他の能力はなんとでもカバー

できそうなものです。また花を飾ったり会場に落とし込んだりする事で色々な人がその花に感情を

動かされ、フラワーデザイナーとしての一番のやりがいはそこにあります。様々な場所やシーンに花を飾る

事になるのでその場に適したアレンジメントや知識・色彩感覚が求められます。例えば結婚式場や冠婚葬祭

の場に花を飾る際にはなぜその花をセレクトしたのか、それは色だけではなくその花の歴史や意味・花言葉を

フラワーデザイナーが知っている事で初めて花がその場所にある意味を持ちます。また花1輪といっても

その花の雰囲気や色合い等によってその会場や式場の雰囲気が台無しにもなりかねません。自分がその会場で

膨らますイメージは元より、事前のクライアントとの綿密なコミュニケーションや調整能力なども必要に

なってくるでしょう。

独立の道を考えるとしてもフラワーデザイナーが経験を積む場所としてはフラワーショップや園芸ショップ・

デザイン会社・ギフトセンターなど様々です。将来独立を考えるのであれば花の仕入れから販売まで

一括して担当できる部門を選択するのがベターかと思います。またアレンジや花の知識が仕事を通して

吸収できる場所が良いでしょう。例えばフラワーショップであれば値段・仕入れ・花の知識・お客様からの

要望によりちょっとしたアレンジメント技術も身に付きますし、花に関して色々な質問を受ける事がある

でしょうからそれを一緒に考えてあげる事により企画・提案力も身に付きます。また実際にフラワーショップ

に勤めてみないとわからない事も多く、茎の焼き方や叩き方・つぼみや葉の調整や下処理などはスクールに

通ったり書物を読んだだけではその感覚は掴めません。またスクールではアレンジメントやコーディネート・

デザインは教えてくれたとしても、花の仕入先の開拓や水揚げ・花の手入れ・店舗に置く花の商品構成・

営業方法や店の売上げ・経理業務まで教えてくれるかと言えばそうではありません。通信教育が悪い訳では

ありませんがやはり実際に花と触れ合って顧客を交えて経験を積むことによりフラワーコーディネーター

としての力が付いていきます。

花屋のイメージとのギャップ

さてある程度経験を積んで花屋の開業を志す人も中にはいるかと思います。街中にある花屋さんのイメージ

からか、どこか可愛らしいイメージや上品な仕事を想像する人も多いのかもしれません。しかし実際には

花屋の業務としてはどちらかと言えば体力仕事であるケースが多く、根気や我慢が必要とされる仕事と

考えておいた方が良いでしょう。朝早くから生け花市場へ出向きセリへの参加や花の仕入れをし、

店舗に帰ったかと思えば水揚げや開店準備に追われ、日中は立ち通しで接客をする事も多く、出張をしている

店舗であれば結婚式やパーティー会場に足を運び生け込みをし、配達受注があれば注文の花を顧客の元へ

届け、生け花やガーデニング教室を開いている店舗であれば生徒さんへの指導も併せて行わなくてはなりません。

特に花屋は水を頻繁に使う仕事である事から冬場などでも水作業をする事が多く、手荒れやひび割れに

苦しむ人は多いものです。また重い花瓶や植木鉢・バケツ運びも女性でもやらなければなりませんし、

店内の室温や気候などによっても花の状態に気を配ってなければなりません。またクリスマスやお盆時期

などは花屋にとっては集客が見込める時期でもあり、周囲が休暇を取っている時に自分は思うように休みが

取れないといった事もしばしばあります。当然ですが花は生き物であり、生き生きとした商品価値のある

花を常に顧客に届けるには花に対しての強い想いや愛情がなければやっていけるものではありません。

花屋に限らず可愛らしいイメージや気品を感じさせる仕事の裏側にはいつも過酷な作業が付きものである

事に興味深い部分もありますが、それでも花屋は安易な動機で成功できるほど甘い世界ではないという事は

言えるかと思います。

花屋のテナント

さて花屋を開業すると決めてある程度自分のお店のコンセプトも固まり、最初に考える事が店の

立地です。花もネット販売が主流になっている中で、やはり実際に花に触れて選んでもらいたいという

お店や近隣への販売も行っていきたいという想いのある店・または信用補完の為に店舗を構えたいという

店もあります。様々な業種職種がある中でも花屋の立地は意外に難しく、悩んでしまう事もあります。

それはその花屋の扱う花の種類や店のコンセプト・どのような分野をメインとして商売をしていくかで

適正エリアが異なる事も多いからです。単純に安価な家庭用の花を多くの人に買ってもらいたいという

店舗やカフェ等飲食との複合店舗であれば駅前や商業施設など人通りが多いテナントが有利な場合も

ありますし、式場やホテル・水商売など会社やお店をターゲットにしているならばビジネス街に店舗を

構えた方が良い場合もあります。また生け花教室など、レッスン教室などを併設しているのであれば

住宅街の方が生徒さんにとっても利便性が良い場合もありますし、園芸やガーデニングなど比較的大きめの

商材がメインであれば車客を中心としたロードサイドが向いている場合もあります。もしくは販売数は

少なくとも富裕層エリアで富裕層向けに高価な花を中心に販売していく事も考えられますし、主流のネット

販売1本でいくなら在庫スペースがあればそもそもテナント自体が不要といった考え方もあるでしょう。

また移動販売や観葉植物をレンタルする等、実店舗以外での収益を柱としている事業者もあります。

その店舗がどのようなコンセプトを置き品揃えとしてどのような花を置くか、どのような顧客をターゲット

にしているか等によって花屋のテナント立地は大きく様変わりします。また花を販売する以上は

顧客が品揃えを眺めて楽しめるくらいのテナント間口があるかどうか・店舗前に花を置けるかどうか等、

開業条件にも気を配っておきたい所です。また商売において近隣の同業者は敵対視してしまう事も多い

ものですが、花屋の場合にはその店によって取り扱う花の種類や仕入れ方が異なるケースも多い為、

店舗によってはお互いに協力するような意識も時には大切です。顧客から注文が入った時などに自店に

取扱いがない花や、品切れ中の花があった場合など、近隣に同業者がいる事で助けられる場合もあります。

ここで個人的な話で恐縮ですが以前私が住んでいたエリアは駅からも遠く人通りも少ない意外と雰囲気も

寂しいエリアでした。その小さな通り沿いに小さな花屋さんがありました。傍から見るとこんな人通りの少ない

立地で商売を始めるなどもってのほかと考える人もいたかもしれません。しかし逆に周囲には花を取り扱う店が

全く存在せず、また近隣住民はほとんどが高齢者の為、趣味に花をいけたり買い物帰りにフラッと立ち寄る主婦

がいる等、意外とその地域特性にマッチして花屋として成立していたものです。こればかりは実際に開業して

みないとどのくらいのニーズが見込めるかは難しいものですが、それでも花というある種特殊な商材を扱うため、

自分が思い描くコンセプトがそのエリアで実際に受け入れられるかどうかという点はじっくりと考慮して

おきたいものです。

スポンサーリンク

花屋の仕入れ

さて花屋を始めるには花を仕入れないといけません。特に店舗経営する花屋であれば常に品揃えは

意識しておかなければ集客にも響きます。

一般的には花屋の仕入れルートには3つ程あり、1つは卸売市場で直接仕入れ・2つ目は仲卸業者から

の仕入れ・3つ目は生産農家から直接仕入れが主な仕入れルートとなってきます。

単価として一番安く仕入れるには当然卸売市場で仕入れをする事になります。やはり仕入価格が仲卸業者

を介しての場合と比べると1.5倍くらい仕入れ値が違う事もあるからです。また催事や母の日・クリスマス・

お正月等は価格の変動が大きくなりますし同じ種類の花でも、大きさや色合い、品種などで差があり、

市場への入荷量によっても価格が異なってきます。ですが市場での仕入れはケース単位での販売などロット数が

大きくなる傾向があるので、個人店の花屋であれば特に主力商品や回転の速い商品でないと過剰在庫となって

しまう可能性が出てきます。一方で仲介業者では市場よりも仕入れ単価は高くなりますが、

その分小ロットでの購入が可能となり、豊富な種類の花を揃えたい時などにも便利でしょう。

また少数ではありますが農家からも購入でき昔と比べ今ではネット販売に応じている農家も多くなって

いますし、また花の日持ち日数にも影響する栽培環境等についても農家から話が聞ける事から、品質や鮮度を

特に気にする場合や珍しい花を仕入れたい場合にも農家からの仕入れも考えられます。

また上記以外のルートでも珍しい花を入手したい時などには海外などから花を仕入れている花屋もあります。

例えば輸入会社を通して中国やインド・マレーシアといったように国外から仕入れをして商品構成を変えている

店舗もあります。日本国内の気候や風土では育たない花を仕入れる事により自店のカラーや他店との差別化を

図っている店舗もあります。

花屋によってそれぞれのルートを確立しているものと思いますが、やはり売れ行きのよいバラやキク

などその店の主力商品は仕入れ量を多めに卸市場で仕入れ、顧客からの特注の花や他店との差別化を図るため

の花・店舗の品揃え・アレンジメントの花などは仲介業者や農家からその都度仕入れるといった方法が一般的かと

思います。また卸市場の仕入れ単価がいくら安いとは言え、市場までの移動で向かう時間が開店までの

大幅なロスになってしまったり過大な人件費や物流コストがかかってしまっては市場で仕入れる意味も薄れて

しまいます。経費等もトータルで考えて店舗にとって最適な仕入れを目指すようにしたい所です。

また流通技術が発達しているとはいうものの、花はやはり生き物。販売も数日間という短い日数が勝負であり

日持ちしないので食品同様、仕入れ時にもロスも考えなくて仕入れをしなくてはなりません。実際に花屋の

花屋の廃棄率は10%を超える店も多く、在庫過剰で廃棄倒れする店舗もあります。では最初から

ロスを見込んでディスカウントショップやスーパーのように安い花を大量に仕入れれば良いかというと

そうでもなく、スーパー等は大きさや形や色合いが規格外の花を問屋で安く仕入れて安く卸させている為に

あのような低価格での販売が実現出来ている所もあり、同じ土俵で競っては個人店に勝ち目はありません。

やはり個人店のようなフラワーショップで花を購入する顧客はもともとスーパーでは買わない顧客です。

スーパー等では取り扱わない珍しい花であったり鮮度の良い花・他店と品揃えが被らない自店のコンセプトに

沿った花を仕入れる必要があります。その花屋で購入したいという顧客のニーズに沿った品揃え・仕入れを

するようにしたい所です。

花屋の今後の経営は厳しい?

さて花屋の経営の今後はどうでしょうか。残念ながら花の需要自体は昔と比較すると減少していると

言わざるを得ません。バブル期などはパーティーやレセプション・ギフト等で花を飾ったり贈ったり

といった事は一般的でした。誰かに贈り物として花をあげる事も普通でしたし家庭で花瓶に花を添える

事もよくある普通の光景であったかと思います。しかし今では誰かに贈り物をしたとしても花をプレゼント

とすると人によっては枯れる・虫が付くといった理由で嫌がられたり、若い世代で部屋に花を飾るといった

習慣を持つ人は少ないものです。今後の花の需要としても増々減少していく事は間違いないようにも思えます。

昔と比較すると以前より花の需要は格段に減っていますが花屋自体の店舗数は全国で2万店前後とさほど

大きな変化は見られず、現状維持をなんとか保っている花屋・開業後数年以内にすぐに廃業する店舗・

新規OPENをする花屋が入れ替わりになる等して現在の花屋が存在し、大きな利益を出している花屋は

ほんの一握りといった様子です。他業種であればEC事業がメインとなっていますがテナントを持たない

ネットフラワーショップでさえ数年以内に廃業するショップが殆どであり、各ショップが即日配送等の

サービスを提供したり花と食材とのギフトセットにしたりブリザードを扱ったりと個性的な商品展開を

見せていますが、元々の花の需要自体が頭打ちでそのうえ競合するショップ数自体が多過ぎる為、

結果的にどのネットショップも廃業に追い込まれるという流れになっています。ネットはまだしも最近では

花屋に直接出向いて相談して花を購入するといった顧客も減少しており、今後実店舗経営は増々厳しい

ものになっていくでしょう。結婚式場やイベント会場・葬儀場や生け花教室など継続的に取引できる企業が

あるとアドバンテージが生まれ、日々の出荷量がある程度安定し売上げ予測も立てやすいものですが、

これらは既に以前からの取引先を確保している事が普通であり、新規店舗が簡単に参入できるものでも

ありません。

花屋の数字についても簡単に考えてみると一般的な花屋の売上げが3~5万円・厳しい所では日販が

1~2万円の所もあります。花屋の花の原価率はおおよそ30%程度ですが廃棄率が高く10~20%

かかってくる事を考えるとトータル原価は50~60%を見込む必要があり、特にシーズンによっては

夏場等はこの廃棄率も格段に上がる事になります。仮に一日5万の売上げを見込むとすると客単価1500

円とすると約33人の客数が必要で、街にある一般的な花屋には簡単そうで比較的難しい数字だと思います。

その他にもテナント家賃が売上げの10%程度・人を雇用すれば人件費率が20%程度・その他諸経費を考慮

するとまともな利益が確保できるようなモデルには中々思えません。まして既存店が自転車操業を続ける中で

店舗数は減らずに花の需要だけが減っていく今の状況下では、殆ど経営も成り立っていない花屋が多いのが

実際の所ではないでしょうか。併せて花屋の経営が難しいとされるのはマーケットの需要の変動が読めない

部分も多いからです。飲食やサービスであれば季節毎・月毎の動向はある程度予測が付きますが、花の需要

というのはシーズンによっても予測が難しく、また残念ながら花屋の店主が思い描くほど花に想い入れがある

人は意外に少ないものです。通行客の1%でも購入に結び付けば良い方であり、しかし一方では顧客を

飽きさせない為に店舗には常にお店いっぱいに豊富な数の花を並べておかなければならず、花の短い寿命・

廃棄時間との闘いを迫られながら販売を続けていく難しい商売でもあります。

特に花屋経営の中で鍵を握るのは廃棄率であり、数少ない成功店舗ではその日に目標数量を売り切る工夫や

商品の回転率を上げる仕組み・売上高に従業員の給料を反映させるシステム・売れ残り商品はブーケ等にして

形を変えた販売を取る等、廃棄率を上げさせない工夫が随所に見られます。

また今までのようにお祝い事やイベント時など特別なシーンでのみ使用される花の元々のイメージを払拭し、

どれだけ日常用として花を取り入れた生活の楽しさをPRできるかも今後の花のニーズに影響してくるでしょう。

その他にも売上げをカバーするレンタルビジネスや移動販売・レッスン教室の開講・花のアレンジアドバイス等、

自店の特徴を活かした分野への参入も視野に入れても良いかもしれませんね。

フラワーコーディネーターと花屋について簡単に挙げてみました。花を飾るという事は美しい職業ですし

その職種柄、女性に人気職というのは頷ける気がします。また昔ほど数は多くはないものの、花屋に憧れを抱く

子供もまだまだ多いものです。花の煌びやかさとは裏腹に成功のためには裏打ちされた努力や経験があってこそ

のものだと思います。今後も個性的な花屋やフラワーコーディネーターの開業・活躍に期待していきたいですね。

それでは今日はこの辺で。

スポンサーリンク