カレー屋の開業は儲かる?資格や収入・原価まで成功のコツを解説

今回はカレー屋の開業について挙げてみたいと思います。

カレーは根強い人気の国民食でもあり、大人から子供まで人気があります。

特に男性にとってはカレーが大好物と言う人も多いのではないでしょうか。

定期的に食べたくなる味でもあり、またスパイスや具材を変えるだけで様々な味に変化します。

またカレーはビジネスの視点で考えても粗利が高く、将来的に独立を考えている人もいるのではないでしょうか。

今回はそんなカレー屋の開業について触れてみます。

スポンサーリンク

カレー屋を開業するには

カレー屋を開業するにはどのような許可・手続きが必要になるのでしょうか。

下記に挙げてみます。

 

食品営業許可

カレー屋を開業するには食品営業許可が必要になります。

保健所の検査を受け、施設基準を満たして営業許可証が交付されなければ営業を開始することは出来ません。

開業前には図面等を持参して保健所の職員と相談をしながら申請を進めていくようにしましょう。

 

食品衛生責任者

カレー屋の開業のように、食品を扱う営業を行う場合には施設ごとに1名以上の食品衛生責任者を配置する必要があります。

店舗内で食中毒を起こさないように食品衛生管理を適切に行うためです。

通常であれば1日程度の講習を受けることで取得できます。

また調理師や栄養士等の資格を持つ人は食品衛生責任者は不要です。

 

移動販売(キッチンカー)

カレーを移動販売車で販売したいという人もいるかもしれません。

ですが注意しなければならない事は、営業車内での調理加工は、盛りつけや加熱処理など簡単なものに限られているという事です。

そのため移動販売車の中では仕込み等は行うことは出来ず、仕込みは別の場所で行う必要があります。

例えば他に調理場を借りたり、知り合いの飲食店スペースを借りるなど、保健所から営業許可が下りた場所で仕込みを行うようになるかと思われます。

カレーの既製品を使用する等であれば仕込み場所が不要なケースも考えられるかもしれませんが、営業許可や仕込み場所の考え方は個人で判断せず、事前にきちんと保健所に確認・相談をしておきましょう。

 

カレー屋の開業資金は?

カレー屋の開業資金はどれくらいかかるのでしょうか。

カレー屋の開業資金としては平均として800~1200万円程度かかる事が一般的です。

例えば15~20坪程度のカレー店だとすると物件取得費が200万円前後・内装工事費が500~700万円・厨房設備に200万円~・その他材料費や広告費・開業前人件費や運転資金を考慮すると1000~1500万円以上かかる事も珍しくありません。

 

カレー屋の場合、厨房設備等は他飲食と大きな差はないとしても、注意しておきたいのはダクトです。

カレー屋はその業態上、香辛料の匂いが強いのでダクトがしっかりしていないとダクト工事だけで200万円~の工事費がかかります。

 

またカレー屋特有の設備として「タンドール(ナンを焼く窯)」が挙げられます。

よくインドカレー店などでは炭やガスの火で窯全体を熱しナンや肉を焼き上げますので、この設備がない場合には50~100万円程度その分高額になる可能性もあります。

 

カレー屋の開業資金は居抜きかスケルトンかによっても大きく異なりますし、また中古設備等を活用する事で資金を抑えることもできます。

最近では外国籍の方々が日本で多くカレー屋を開業するケースも多く、エリアによってはカレー屋の居抜きも見かけますので、開業資金と照らし合わせて自分に合ったテナントを見つけましょう。

 

カレー屋の開業は儲かる?売上・収入は?

カレー屋の開業後の収入・年収としてはどれくらいを見込めるのでしょうか。

ここではシュミレーションとしてカレー屋の売り上げを考えてみたいと思います。

 

 売上条件

  • 客単価:700円
  • 客数:80名
  • ※25日営業
  • 営業時間:11:00~21:00
  • 月商:1400000円(700円×80名×25日=1400000)

 

 経費条件

  • テナント賃料:140000円(15坪25席)
  • 食材原価:400000円(1食あたり原価200円で仮定。ライス:50円/ ルー:70円/ 具材:80円。200円×80食×25日=400000)
  • 人件費:350000円(アルバイト計4名。売上の25%)
  • 水道光熱費:84000円(売上の6%)
  • 広告費:56000円(売上の4%)
  • 雑費・消耗品:28000円(売上の2%)

 

売上項目 金額
売上 1400000円
合計 1400000円

 

経費項目 金額
テナント賃料 140000円
原価 400000円
人件費 350000円
水道光熱費 84000円
広告費 56000円
雑費・消耗品 28000円
合計 1058000円

 

 [売上合計] 1400000円 ー [経費合計] 1058000円=342000円

シュミレーション上では342000円の営業利益が見込める可能性があります(シュミレーションであり実際の収支とは異なります)

 

粉ものとは言え、カレー屋はこだわる専門店であれば原価もかかり30~35%の原価をかけるお店も少なくありません。

ですがカレー屋は調理時間も短い事から回転率も高く、またテイクアウト等で売上を底上げする事もできます。

また最近ではセルフサービス制のカレー屋もあり、人件費をいかに抑えるかに工夫も見られます。

 

テナントとしても一階路面店だけでなく空中階で開業しているインドカレー店も多く、固定費となる賃料を抑えています。

また調理人としてもインド・バングラデシュ・ネパール系の方々も多く、人件費を抑えるために外国人労働者を中心に採用しているカレー屋も目立ちます。

カレー屋自体は比較的稼ぎやすい業態のようにも見えますが、その分競合店が多い事から安易な発想での開業は控えた方が良いでしょう。

スポンサーリンク

カレー屋の原価率は?

カレーの原価率はどれくらいなのでしょうか。

例えば上記のシュミレーションではライス/ルー/具材で50:70:80で計算しましたが、一般的なカレー店でも25~30%前後の原価率で作られているお店も多いように思います。

例えば700円のカレーで200円の食材原価とすると、その原価率は28%程度という事なります。

人件費を25%程度で考えても、カレーの原価率は25~30%あたりが妥当な所でしょう。

 

ただし原価率について言えば、あくまでカレー店によって異なるとしか言えません。

具材や香辛料・調味料等にコストをかけているお店であれば原価35%~かかっているお店もあるでしょうし、逆にある程度の量をまとめて作ればその分原価も下がりやすくなります。

カレー専門店でないお店では原価を安くあげる為に業務用のレトルトを使う事も考えますが、味では他店競合には太刀打ちできません。

もしくはカレーの原価をかけていても、その分サイドメニューやドリンクで調整をする事もあります。

カレーの原価だけに捉われずトータルのコストで判断する事が大切です。

 

カレー屋の仕込み

カレー屋の仕込みは大変です。

私はカレー屋の店主ではありませんが、多くの個人店のカレー屋は仕込みに十分に時間をかけています。

こだわりのカレー屋は数々のスパイス・小麦粉・具材からカレーを作っており、1日分を調理するのでさえ2~3日かけるお店もある程です。

フランチャイズ店であればスパイスや原料等は指定されている事も多いですが、カレー屋の個人店はそれぞれオリジナルで数十種のスパイスを調合しています。

調理に時間がかかるのも、朝から野菜や肉の下処理をしなければなりませんし、野菜を数時間煮込んだりタマネギを大量に飴色になるまで炒める・一晩寝かせてはまた具材を加える…といったように手間や時間をかけてカレーを作ります。

 

またカレーはその味をキープする事も大変です。

カレーは味が変化しやすい為、いつも顧客に同じ味を提供するだけでも苦労が要ります。

多くのカレー店の店主を見ているとその拘り方が尋常ではなく、多くの競合店の中で生き抜いていくのは大変な事です。

また競争はカレー屋の他店だけでなく、例えばインド料理店・レトルトカレーやコンビニさえも視野に入れていかなくてはなりません。

多くのカレー屋の中で利用客に自店を選んでもらう為に、カレー専門店は閉店後も仕込みにじっくりと時間をかけています。

 

カレー屋のピーク・アイドルタイム

調理時間も短く、回転率を上げやすい事がカレー屋の強みでもあります。

ランチタイムがカレー屋の稼ぎ時ではありますが、逆に言えばその他の時間帯は売り上げが見込みづらいという部分もあります。

早朝・午前中からカレーを食べたいという人は少ないですし15~17時の間は元々の客足が少なく、夜時間帯はカレーとアルコールの相性はミスマッチです。

そのためどれだけランチタイム時に売り上げを確保できるかがカレー屋経営の鍵と言えるでしょう。

 

またランチタイム以外の時間帯の売上減をどれだけカバー出来るかという事も大きく影響してきます。

例えばココ○チ等では店内に漫画を多く置いたり顧客用の携帯充電等に使うコンセントを設置している店舗もありますが、これはランチタイムからディナータイム間のアイドルタイムを漫画喫茶のように喫茶店間隔で利用して欲しいという意向の表れと言えます。

客単価が下がったとしても他店舗に行かれるよりは自店で時間を過ごしてもらう事で客離れを防ぐ効果もあるように見えます。

 

今までカレーと言うとどちらかと言えば早く食べてすぐに店内を出るイメージもありましたが、今後は多くの店舗で新たなチャネルを開拓していくような工夫も見られます。

カレーの味だけでなく、利用客の居心地の良さを考慮したサービスを追求していき、他店との差別化を図る姿勢が求められます。

 

カレー屋の居抜きを利用する注意点

カレー屋の居抜き店舗は多く出ています。

特に現在では外国籍の方々がカレー店を開業するケースも多く、それに比例して廃業する店舗も多いです。

上記でも挙げたように設備費がかかりやすいカレー屋開業においては、居抜きを利用するのも一つの方法と言えます。

またカレーは香辛料の匂い等からテナントから敬遠されるケースもありますが、居抜きであればオーナーから承諾される可能性も高いと言えるでしょう。

厨房設備もコンディションに応じて安価に譲渡してもらえます。特にカレー屋の居抜き開業の際にはダクトの状態をよくチェックしておきます。

 

ただしインドカレー店など、前テナントが外国人オーナーの場合も多くあります。

そのため文化や言語の違いもありますし、契約や譲渡による条件なども喰い違いが起こらないように事前にしっかりと確認をしておく必要があると言えます。

また近隣住民・周辺店舗とのトラブルも想定される事から、周囲とも普段から良好な関係を築いておく事が求められます。

 

カレー屋の居抜きによっては、前テナントの外国人労働者をそのまま引き継げる場合もあります。

特にインドやバングラデシュ人の雇用については、現地のナンが作れる事や母国からの食材卸しなど在日外国人同士のコミュニティも形成しやすい利点があります。

ですが昨今では外国人労働者への解雇や賃金未払い問題も深刻化しており、また長期的に働いてもらうからにはビザの問題も考える必要があります。

また普段からのコミュニケーションや文化や考え方の違いを埋めていく工夫も必要です。

特にカレー屋はその臭い等から若手を中心とした人材難に苦しむ店舗が多く、今後は外国人労働者の雇用は避けられない事を考えると、労働者の受け入れ体制を整え、皆が働きやすい環境を整備していく事が求められます。

 

女性客・ファミリー層の取り込みも

カレー屋は自分の目の届く範囲で個人店として始める分には比較的成功しやすい業態と言えるのかもしれません。

ですが一部では、女性客やファミリー層にとっては来店しにくいという声もあります。

そのため女性を意識した野菜メインのカレーやトッピングの充実など他店との差別化も意識しなければなりませんし、カロリーを考えてヘルシーな食材を使うことも考えられます。

ココ〇チ等でもアスパラやトマト・海の幸など美容等にも良いトッピングが見られますが、女性客の取り込みを視野に入れたメニュー構成は欠かせないでしょう。

 

もしくはファミリー客層を意識しても「セットメニュー」「お子様向けメニュー」を設ける方法もありますし、テーブル席を多くするなど大人数でも落ち着いて食事ができる空間も必要です。

また若年層は雰囲気の良い店を選ぶ傾向がありますので、デート利用もできるようなお洒落な内装も考えられます。

落ち着いたエスニックテイストの店舗もありますし、インド風の個性的なデザインの店舗・ナンやタンドリーチキンを焼く様子を外から見られる臨場感溢れる専門店もあります。

自店が取り込みたい客層を具体的にイメージして、来店を楽しみにしてもらえるカレー店を考えたいですね。

 

カレー屋の開業まとめ

カレー屋開業について幾つか挙げてみました。

カレー屋の開業と言うと、単純にライスの上にルーをかけて提供するだけといったシンプルな調理をイメージする人もいるのかもしれません。

ですが専門店にはスパイスの選定から仕込み・提供方法にまで細かな工夫が施されています。

評判になっているようなカレー店では常に味の追求があり、他店とは違うオリジナルを提供しています。

多くの料理がある中で特にカレーは個性の出しやすい料理と言え、その分店主のこだわりがダイレクトに伝わります。

今後も新しいカレー店の誕生に期待したいですね。

それでは今日はこの辺で。

スポンサーリンク